おばあちゃんと天ぷら
十字路に立って4方向を見て
自分が行きたい方に行く。
こんなことをたまにやるのですが・・・
数年前ふと
自分は何者なのか?
本当に好きなこと、やりたいことは何なのか?
と思ったとき
やってみようと思ったんです。
自分を知る訓練として。
最初は何も感じなくなってる自分に愕然としました。
子供の頃は行きたい方向がはっきりとわかってたのに・・・
十字路で
迷わず行きたい方向へダッシュする子
「あっちにいきたい!」と泣いてる子
飼い主が阻止するのを、首がもげそうなほどに行きたい方に行こうとする犬
素敵だなと思う風景のひとつです。
ただ純粋に自分を生きてる感じ
わがまま放題生きるとか
相手の気持ちを無視して自分を押し通す
ということではなく。
自分の中にあるものは
どうあがいてもあるんだから
それとしっかり向かい合い
なぜあるのか解決していくのが大事だなと思うのです。
自分のために
そしてみんなのために
「おばあちゃんと天ぷら」
というのは、
ここ数日どうも天ぷらを見ると違和感を感じていて
以前からもごく稀にあったのですが。
このところは特に強くあって
それで
今日スーパーの惣菜コーナーで天ぷらを見ていたら
ふと思い出した
亡くなったおばあちゃんが、生前言っていた
「天ぷらが食べたい」という言葉。
そのときのおばあちゃんの気持ちや
おばあちゃんに伝えたかった沢山のことが
一気に噴き出してきた。
言葉では表しきれないなエネルギーと情報量
今の自分にとっては、避けては通れない大切なこと
自分が次に行くためには連れて行けない矛盾
そんな訳で、その矛盾をスッキリさせるために家でひとりOrganism
*Organismとは僕がやってるイベントです。
https://hiroyukikobayashi.amebaownd.com/pages/2819285/profile
こんな感じ(笑)
すごい顔(笑)
近所迷惑なので風呂場でやります(笑)
おかげでスッキリ、
だけどかなりぐったり。
この一連のことを振り返ってみると
自分で作り出していたことがわかる。
理屈ではなく、計算でもなく
「何だか分からないけどやった方がいい」
という感覚と
「何だか分からないけど気にかかる」
という違和感
それらを紡いでいった結果
訪れた噴火のとき
何が言いたいかというと
冒頭の十字路のお話。
あれ、アタマで考えてこっちと決めたときは
スッキリしないことが多くて、
感覚的に
「何だか分からないけどこっち」
という揺るぎない感覚が
自分の中にはちゃんとあって
それに従って進むと何か面白いことがあるかもしれない!
という話でした。
拙い文章にお付き合いありがとうございます!
しかしまぁホントに
人間に備わってる機能って
チョーすごいなと興奮する。
その機能のほとんどを使いきれていないんだから
ヤバくねー⁈
*急に口調が変わったのは、矢沢のエーちゃんの曲が流れたからです。
ちなみに
遊
という漢字ですが、こんな成り立ちのようです。
十字路にで立ち止まり
風で旗がなびくかのように
子供が行きたい方向へ行く様子
それが
遊
「遊ぶ」の由来だそうです。
(かなり端折っていますが💦)
これ最近知ったのですが、
ちょっと感動!
僕が抱いていた「遊」のイメージと同じだったので。
実は明日ワークショップやります。
テーマは『遊び心』
https://hiroyukikobayashi.amebaownd.com/pages/2819286/page_201603171106
自分と向き合い
自分が行きたい方へ行く
自分がやりたい表現をやる
自分で遊ぶ!
ピンときた方は遊びに来てください!
コメントいただければ詳細ご案内します。
0コメント